いわさきグループの事業理念

いわさきグループは、地域と共に発展することを念頭において、企業経営を行なっております。さまざまな事業を起こし、その土地の文化・風土を生かして発展させ、地域全体を活力あふれた魅力あるコミュニティにすることが大きな課題であり、夢でもあります。 いわさきグループのビジネスフィールドには前提や前例はありません。前提や前例がないものを自ら創造し、運輸・観光・ホテル・情報ITなど、関連事業を含めグループ間の横の連携・総合力で、さらに積極果敢に挑戦していきます。
  • 自尊と自律による、個人と地域の自助自立の実現
  • 道徳的かつ合理的な個の確立
  • 地域における公正な市民社会の実現
  • 地域ネットワークの構築によるグローバリズムへの参画と貢献
  • 個と全体の合理的な調和
  • 挑戦と創造による家業的(有人格的)経営の継承

自尊と自律による、個人と地域の自助自立の実現

地域がまた社会や国家が要請する企業・事業を行なうことを通じ、私企業としての自助に努め、経済的な自立を確保し、それによってその地域が自立し、主権を確立するころに貢献することを使命とする。一方、内にあっては、その個々人が自助・自立することにより、より高次元な自己実現欲求を追及することを可能ならしめる環境を創造することを目標とする。そのような環境において、その個々人は互いに自分と相手の人格を尊重しあうとともに、お互いに鍛錬し合い、自己を律する力を養うこととなる。 いわさきの自助自立は、その個々人が高い他尊・自尊の心と自律心、自助と自立の心を持つことによってもたらされるという視点より、いわさき人においては、道徳的で合理的な個が確立されるよう努力しなければならない。そういういわさき人は、確立した個として地域が法の精神に則った公正な社会となるべく、道徳的で合理的な一市民としての責任を能動的に果たさなければならない。

インターローカリズムとその実践

地域社会における自然権的な自尊心とその発露である自助自立の努力を尊重しなければならない。アジアが、世界が、国家というよりも地域の集合体であるという解釈の中で、そういう他尊こそが世界のアジアの平和の基礎となることを強く認識すべきである。いわさき人は、国際平和や地域環境への高い意識の中で偏見や因習より解放された開明な地球人としての役割に能動的に向き合い、世界中の異なった文化を有するそれぞれの地域社会が国家を超え、ネットワークを形成することが人類の幸福と繁栄をもたらすとの考えのもと、その実践者となるべく努力しなければならない。

個と全体の合理的調和

個と全体との調和の維持は、合理的なアプローチが為されれば必ず可能である。 確立した個の集団においては、両者が対立した場合も合理的な解決策を見いだせるとの信念が持ち続けなければならない。外にあっても内にあっても自助心や自立心のない者の一方的な要求にも屈することなく、フェアな関係を保たなければならない。時間軸への考慮においても、因習への妥協や怠慢をもって、次世代に犠牲を強いてはならない。個と次世代を含めた全体との美しい調和を実現することによって初めて高いモラルの維持が可能となる。高いモラルは、(契約に対する)誠実さや見識を養い、個と全体との一体性を強める。また、そのような環境においてのみ、全体に対する自発的貢献が期待できるのであり、いわさきの自助自立には、滅私奉公的な関係は不要である。

誇りある家業の継承

人間の営みの自然な理として、先祖代々受け継いだものを子々孫々譲り渡していくように、創業の精神が、また事業や経営資源が、そしてそれら享受される繁栄がさも家業のごとく代々継承されていくことが最も大切である。なぜなら、このような家業的な継承への責任感や誇りが、初めて個人と組織(企業)と地域の三者間において、時として対立する枠組みを未来志向にできるからである。無人格的資本の暴走を制御するため、家業的経営の継承が守られねばならない。

挑戦と創造による存続

継承すべきものは、ある瞬間に会社において為されている商売や商権自体ではなく、また組織そのものでもなく、創業からの自助・自立の精神とそれを可能せしめる有形、無形の経営資源である。よって、決して組織の自己保存的な保守性、硬直性に害されてはならない。常に、自己革新的に挑戦と創造を繰り返さねばならない。何を守り、何を引き継いでいくべきかを見間違ってはならない。 本当の意味で誇りのもてる歴史を積み重ねていくためには、どうしたら希望の持てる未来になるかが判断基準である。出来上がっているものをあえて壊す勇気をもつことや新しいことにあえて挑戦する進取的姿勢そして無からの創造に従事する喜びを感じることが継続的な隆盛のためには大切なのである。そういう意味でも、失敗を恐れる必要はない。むしろ反省と学習を怠ること、失敗を恐れて滞ることの方を問題とすべきである。

会社概要

COMPANY
会社名鹿児島交通株式会社
代表者代表取締役  岩崎 芳太郎
設立1943年
資本金2,000万円
事業内容

鹿児島市内・南薩地域・北薩地域(姶良・霧島・川内)・大隅地域の路線バス、貸切バス、空港連絡バス、都市間高速バス、定期観光バスに関するお問い合わせはこちらへどうぞ。

会社の特長

路線バス、貸切バス、空港連絡バス、都市間高速バス、定期観光バス

本社所在地鹿児島市山下町9番5号
沿革
1952年 昭和27年5月南薩鉄道(株) 買収
1960年 昭和35年2月鹿児島商船(株) 設立
1964年 昭和39年9月南薩鉄道(株)、三州自動車(株)を合併し鹿児島交通(株) 設立
1966年 昭和41年12月南海郵船(株)を買収
1989年 平成元年7月高速艇ジェットフォイルTOPPYを種子・屋久路線に就航
2009年 平成21年4月現代ユニバースいわさき 設立

営業所案内

鹿児島交通株式会社

営業所所在地連絡先
乗合営業部〒890-0064 鹿児島市鴨池新町12番12号 第2岩崎ビル6階099-254-8970 FAX 099-252-7680
お客様相談・安全指導 対策・採用係〒890-0064 鹿児島市鴨池新町12番12号 第2岩崎ビル6階099-259-2907
鹿児島営業所〒892-0812 鹿児島市浜町120-8099-247-2333 099-247-2334
山形屋窓口〒892-0828 鹿児島市金生町3-19099-222-0128
天文館チケットセンター〒892-0842 鹿児島市東千石町12-20099-223-0338
指宿営業所〒891-0405 指宿市湊1-3-20993-22-2211
加世田営業所〒897-0002 南さつま市加世田本町10-120993-53-2102
枕崎販売所〒898-0014 枕崎市東本町60993-72-3311
国分営業所〒899-4322 霧島市国分福島3-586-30995-45-6733
川内営業所〒895-0061 薩摩川内市御陵下30810996-23-3181
鹿屋営業所〒893-1204 肝属郡肝属町冨山904-20994-65-2258
志布志窓口〒899-7103 志布志市志布志町志布志3-230994-72-1181
都城窓口〒885-0006 都城市吉尾町6206-10986-38-8686
高速バス予約センター〒892-0814 鹿児島市本港新町5 種子屋久高速船旅客ターミナル内099-222-1220
貸切営業部〒892-0812 鹿児島市浜町120-8099-247-2766

鹿児島交通株式会社 垂水フェリー

営業所所在地連絡先
鴨池営業所〒890-0064 鹿児島市鴨池新町23-5 鴨池港ターミナル2階099-256-1761
垂水営業所〒891-2117 垂水市潮彩町1丁目0994-32-0001